
イベントを検索してナビゲーションを表示
2016年8月
市民公開講座「お家で食べる事を続けるために」
プログラム 13:30~13:35 開会の挨拶 湘南地区世話人代表 望月弘彦 13:35~14:35 【市民公開講座1】 座長 湘南ホスピタル 栄養科 林静子 「在宅訪問栄養食事指導における食支援」 …
詳細を見る »地域の食支援力をアップする研修会:吉田貞夫先生他
高齢者や病気をお持ちの方にとって、口から栄養をとることはとても大切です。 このため糸島でも栄養士や歯科衛生士、言語聴覚士といった食事や飲み込みの 専門職による支援が必要とされています。 今回、「地域の食支援力をアッ…
詳細を見る »2016年9月
在宅ケアネット堺 地域ケアフォーラム 多職種で支える!食支援
勇美財団の助成を受けて開催される、食支援を考えるフォーラムです。100名限定です。 第1部 講演 「悠翔会における食支援の取組みについて」 医療法人悠翔会 理事長 診療部長 佐々木淳 氏 第2部 関西式ホンネセッション …
詳細を見る »西村元一先生:日本在宅薬学会薬剤師認定セミナー
がん治療医が、がんになって見えたもの、考えたこと 講師 西村元一 金沢赤十字病院 副院長 兼 第一外科部長 略歴 1958年9月、金沢生まれ 1983年 金沢大学医学部卒業、金沢大学医学部第二外科入局 1992年 金沢大…
詳細を見る »365日 年中無休の医療提供に必要なこと ~代官山T-Siteと医療の親和性とは?
Vital Healthcare(将来医療構想勉強会) Topic: 「365日 年中無休の医療提供に必要なこと ~代官山T-SITEと医療の親和性とは?」 今回のイベントは、少子化が進む中で、安心して子育てができる社会…
詳細を見る »2016年10月
自分らしい暮らしが出来る仙台を考えるシンポジウム
ささかまhandsは、これまで医療・介護・福祉の専門職同士の横の繋がりを作るための活動や、想いを共有するためのイベントなど、専門職の顔、腕、想いが見える活動を行ってきました。 仙台で、いわゆる地域包括ケアシステムを具現…
詳細を見る »金沢一日マギーの日
第1部 講演会 14:00~15:30 「人はがんとどう向き合うか」垣添 忠生 先生(医師,国立がんセンター名誉総長,日本対がん協会会長) 「 人を癒すのは人」 岸本 葉子 さん(エッセイスト) 第2部 座談会 15:3…
詳細を見る »MED プレゼン 2016
MEDプレゼン2016の開催が決定しました。 10月16日(日)、日本科学未来館 未来館ホールにて開催します。 本年度も午前の自薦枠プレゼンターと午後のメインプレゼンターの 2つのセッションで行います。 詳細についてはM…
詳細を見る »在宅医療カレッジ 特別企画 〔これからの医療と介護のカタチ ~超高齢社会を明るい未来にするための10人の提言〕
世界最速で高齢化の進む日本。 要介護者・認知症・死亡者も急激に増加する一方で、社会福祉財源は逼迫し、医療・介護の現場ではさまざまな問題も発生しています。 今回、医療と介護、そして政策の最前線で活躍する10名のパネリストに…
詳細を見る »