酒向正春:超高齢化社会における日本の役割

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
SNSフォローボタン

フォローする

百万遍のプレゼン: 酒向正春

世界に先駆けて超高齢化社会を経験した日本の役割は何でしょうか。それは超高齢化問題の解決法を世界に示すこと、その一つが健康医療福祉問題の解決です。

超高齢者の病気や障害は治らず、社会参加や社会貢献も難しい。障害を負っても家に閉じこもらず、その人がその人らしく暮らしを継続するためには、病気や障害と上手に付き合い可能な範囲で能力を向上させる医療支援体制、さらに、社会参加や社会貢献を実現させる環境整備と活動支援体制が必要になります。これを自治体ベースの都市モデルとして実践し、日本全国、そして、アジア諸国に広めることが私の夢です。その基盤は障害からの人間回復を可能とするリハビリテーション(以下、リハ)医療とまちなかの地域リハ体制であり、それは地域包括ケアシステムの確立をも意味します。

健康医療福祉都市構想は、北欧生活経験に基づき提唱した「超高齢者対応の都市環境整備」と「世界に誇る日本の良質な脳卒中医療リハ連携」の連携によるコミュ二ティの再生です。ハードの核は「ヘルシーロード」という公園的歩道空間であり、線から面へ展開しコンパクトに街づくりします。一方、リハ医療による都市再生モデルは新しい文化と産業を創生します。人間回復と関連した良質で機能的なファッション、生活スタイル、アート、健康アプリ、工学&情報テクノロジーは世界標準を目指しパラリンピックへとつながり、就労支援、介護支援、教育育成、子育て支援、シルバー支援は街づくりの基本となります。本概念は本年8月1日に国土交通省より「健康医療福祉のまちづくりの推進ガイドライン」として発表されました。この都市モデルは回復期リハ病院を中核とした都市機能向上モデルとして国家戦略特区でも注目されており、アジア諸国への人材教育育成や都市整備協力は日本をリスペクトされる国とし、ロックフェラー財団が認める世界100レジリエンスシティへの認定にもつながることでしょう。