144. 天晴れ!『コミュニティナース』(書評)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
SNSフォローボタン

フォローする

社会医療人の星

MED Japan 2018にご登壇いただいた秋本可愛さんの

KAIGO LEADERS(カイゴリーダーズ)が主催するイベントに参加したのは

今年(2019年)の1月16日でした。

そこで、講師の矢田明子さんにお会いしました。

社会医療人の星

第一印象は、ズバリ 男前(笑)!!

とにかく元気で、溌溂としています。

小さな体のどこにあんなエネルギーが秘められているのか不思議でなりません。

私はMEDの人選があるため

四六時中、面白い人を探し求めていますが、

久方ぶりに面白い人を見つけたと思いました。

もちろん、最上級の褒め言葉です。

本書を読めば、

彼女の素晴らしさやコミュニティナースの潜在力が理解できるはずです。

また、各人各様のコミュニティナースが地域社会で

素晴らしいストーリーを紡ぎ出していることに驚くとともに、

心から感動しました。

ここで、コミュニティナースについて解説しておきます。

本文中には、こんな定義がなされています。

「地域の住民たちとの関係性を深めることで、健康的なまちづくりに貢献する医療人材」

「“健康面のおせっかい”を焼く人」

「見守り、巡回などさまざまな活動を通して安心を提供することで地域に関わり、まちを健康にしていきます」

保健師の多くが病院、保健所、保健センターなどに所属して事業を担当しているのに対し、

コミュニティナースは暮らしの身近な場所で、

事業や制度にとらわれない自由な活動を生み出しているといえます。

また、日本の保健師は、自治体への報告書や資料づくりに追われていて、

地域の住民のそばに「行きたくても行けない」状況にあるようです。

コミュニティナースは、地域おこし半分、健康づくり半分なのだそうです。

下記のホームページには活動の様子が写真に収められていますので

イメージが湧き易いかもしれません。

ここまで読んで皆さんは、

コミュニティナースのイメージが大分掴めたと思われていることでしょう。

が、実態はそんなものじゃないんです。

早合点してはいけません。

皆さんがイメージをはるかに凌駕する素晴らしいスタイルを

矢田さんたちは実践しているのです。本当です。

(少なくとも私にとっては、予想外でした。)

看護師の業務は、保健師助産師看護師法(保助看法)第5条により

「療養上の世話」と「診療の補助」に大別されています。

一般の病院勤務ナースは後者を医師の指示のもとに行っています。

病棟では点滴治療の実施はナースが行っていますが、

それをナース自らが点滴指示を出すことは出来ないことになっています。

一方、前者はナースが自ら考えて行って良い業務となります。

コミュニティナースは、前者を自由な発想で行っているのです。

私は、これからの時代は、Rice WorkとLife Workのどちらも意識したパラレル・キャリアが大切だと思っています。

03.「パラレル・キャリア」のすすめ
パラレル・キャリア(parallel career)とは、 一つの組織に属して同じ仕事を続けるだけでなく、 社会的活動を積極的に...

矢田さんたちコミュニティナースは、そのどちらも実現しているのです。

ロボットやAIによって

今の職業の半分が無くなると予想されていますが、

積極的に職域を拡大していく彼女らにはそんな不安は微塵も無いでしょう。

自由奔放に、地域の、人々のニーズに

細やかに対応していくでしょうから…。

天晴れ! コミュニティナース

頑張れ!! コミュニティナース

(松戸にもコミュニティナースが現れて欲しいなぁ~)

2019年2月20日